撮影地情報

撮影地情報

左京区久多の友禅菊 【京都府】

京都市の郊外 左京区久多の里で、花卉組合が茅葺民家の残る休耕田を利用して、友禅菊を栽培しておられます。可憐な紫色の友禅菊…
詳細

宮津市松尾の一本桜 【京都府】

宮津湾を見下ろす「宮津市松尾」の棚田の里に一本桜があります。当地は山間地で豪雪地域でもあるため開花は遅く、市街地の桜が…
詳細

南丹市美山町「かやぶきの里」 【京都府】

 京都府北部(福井県に近い)美山町には、今も 昔懐かしい茅葺の民家が多く点在し、 保存されております。春から夏にかけては…
詳細

洛西の竹林 【京都府】

京都市西京区洛西の丘陵に広がる、筍を収穫するために整備された竹林に 竹穂垣、古墳垣、かぐや垣等が整然とした「竹の径」が連…
詳細

京都御苑 【京都府】

京都御苑は隠れた桜の名所です。枝垂れ桜から始まり、見頃は3月下旬から4月中旬です。その年によって開花にズレがありますが…
詳細

紅葉の箕面大滝 【大阪府】

大阪府の北部にある箕面公園は、年間100万人が訪れる、渓流(箕面川)と森林に包まれた自然公園です。撮影スポットは春夏秋冬と…
詳細

田君川のバイカモ 【兵庫県】

新温泉町の田君川下流には5月から8月にかけて梅花藻の白い花が川いっぱいに咲き誇ります。人里に近い環境の所に群生しているの…
詳細

吉滝・猿壺の滝 【兵庫県】

新緑の吉滝は、朝7時ごろから光芒が入り様子を一変させてくれる。また、新温泉町の猿壺の滝はコケが美しく、素晴らしい流とマッ…
詳細

大屋町横行渓谷 【兵庫県】

県道48号「大屋波賀線」の中程から、大屋川沿いに横行へ入ります。氷ノ山系の渓谷が美しく、春のブナの新緑、夏の清流、秋の紅…
詳細

髭の渡しの コスモス畑 【兵庫県】

大阪市内からもすぐ近く、兵庫県尼崎市の武庫川河川敷に阪神間でも最大規模のコスモス園があります。旧西国街道の渡し船があっ…
詳細

竹田城跡 【兵庫県】

「天空の城」とも呼ばれる、朝来(あさご)市和田山町の竹田城跡です。10月下旬頃からの気温の下がった朝方(特に雨の翌日)に…
詳細

カタクリの花 【兵庫県】

丹波市氷上町清住「カタクリの里」内での、カタクリの花です。気温17℃以上で開花し、花に日が当たると開いて反り返ります。 …
詳細

蓬莱(ほうらい)峡 【兵庫県】

黒澤明監督「隠し砦の3悪人」の撮影ロケ地。有馬街道は峡谷のため、朝日が射すのはAM6時30分頃です。駐車場がありません…
詳細

シャガの花 【兵庫県】

姫路市夢前(ゆめさき)町を流れる、夢前川沿いの「シャガの里」近辺での、シャガの花です。           兵庫第二支…
詳細

余部の漁り火 【兵庫県】

兵庫県美方郡香美町香住区余部では、毎年9月末から10月にかけて、シロイカ(剣先イカ)漁が行われます。未だ空に赤味が残る…
詳細

冬の護摩壇山 【奈良県】

樹氷が1月から3月の初めごろまで見られます。世界遺産の高野山から冬の間もずっと走れますので、樹氷は車から降りたところで撮…
詳細

奈良市 【奈良県】

秋は紅葉と鹿。 冬は飛火野一帯に霜が降りた朝には、鹿の吐く白い息が印象的です。
詳細

木谷峡 【山口県】

山口県岩国市錦町木谷へは、 山陽道岩国ICから約1時間、または中国道六日市ICから約40分、錦町の町を通り過ぎ、県道361号線に右…
詳細

父母ヶ浜(ちちぶがはま)の干潟 【香川県】

南北1キロの父母ヶ浜は遠浅で、干潮時には広い干潟が現れます。瀬戸内海に沈む夕陽の時刻に当たると素晴らしく、干潟模様の造形…
詳細

竜串海岸 【高知県】

高知県西部の足摺岬近くにある竜串海岸は、堆積した砂岩と泥岩の地層が波や風で浸食されて形成された壮大な奇勝です。自然が創…
詳細