日本風景写真協会
入会案内
お問合せ
アクセス
撮影地情報
1
2
3
4
5
6
7
8
大田子海岸 【静岡県】
ここ大田子海岸は、春秋のお彼岸の時期、沖合いの男岩、女岩、ゴジラ岩に夕日が沈み 二時間ほどゆっくり楽しむことが出来る。海…
詳細
鬼ケ城の岩礁 【三重県】
鬼ケ城は地震による隆起と波の浸食によって作られた大岩壁で、圧倒的な自然の造形に目を奪われます。約1kmにわたって遊歩道…
詳細
飛雪の滝 【三重県】
熊野川の河口に近い「飛雪の滝キャンプ場」に隣接して、高さ30m、幅12mの「飛雪の滝」が天から舞い降りるように落ちてい…
詳細
三多気の山桜 【三重県】
早朝、太陽が出る前から撮影に入り、一番に太陽があたった時の1枚です。 兵庫第二支部 浅田直樹
詳細
波瀬植物園 【三重県】
松阪より櫛田川を遡ること60?。高見山の麓、波瀬の里に自然と共に生きてきた植物の紅葉が見事な植物園があります。数百種類の植…
詳細
高島市「畑の棚田」 【滋賀県】
高島市の「畑の棚田」は全国棚田百選に指定された滋賀県唯一の棚田です。比良山系の北山麓、標高400mの山腹に約360枚の棚田が保…
詳細
鶏足寺(けいそくじ)・石道寺(しゃくどうじ)の紅葉 【滋賀県】
鶏足寺(旧飯福寺)は中世には大きな寺院で、今はその面影が残るのみですが、北近江随一の紅葉の名所となっています。11月下旬、…
詳細
冬の菜の花畑 【滋賀県】
カンザキハナナと呼ばれる菜の花が約1万2000本、1月上旬から2月下旬に見ごろとなり、特に雪の降る頃が良い被写体となる。午後3…
詳細
琴引浜 【京都府】
琴引浜は丹後半島西部に位置する、長さ1.8キロの日本最大の鳴き砂の浜として知られる白砂青松の景勝地で、打ち寄せる白い波頭は…
詳細
京都市北区上賀茂 深泥池 【京都府】
京都市の北に位置する深泥池。雪のたよりを聞くと一夜にして銀世界になる時があります。朝の雪が解けるまでの短い時間帯の雪景…
詳細
左京区久多の友禅菊 【京都府】
京都市の郊外 左京区久多の里で、花卉組合が茅葺民家の残る休耕田を利用して、友禅菊を栽培しておられます。可憐な紫色の友禅菊…
詳細
宮津市松尾の一本桜 【京都府】
宮津湾を見下ろす「宮津市松尾」の棚田の里に一本桜があります。当地は山間地で豪雪地域でもあるため開花は遅く、市街地の桜が…
詳細
南丹市美山町「かやぶきの里」 【京都府】
京都府北部(福井県に近い)美山町には、今も 昔懐かしい茅葺の民家が多く点在し、 保存されております。春から夏にかけては…
詳細
洛西の竹林 【京都府】
京都市西京区洛西の丘陵に広がる、筍を収穫するために整備された竹林に 竹穂垣、古墳垣、かぐや垣等が整然とした「竹の径」が連…
詳細
京都御苑 【京都府】
京都御苑は隠れた桜の名所です。枝垂れ桜から始まり、見頃は3月下旬から4月中旬です。その年によって開花にズレがありますが…
詳細
紅葉の箕面大滝 【大阪府】
大阪府の北部にある箕面公園は、年間100万人が訪れる、渓流(箕面川)と森林に包まれた自然公園です。撮影スポットは春夏秋冬と…
詳細
玄武洞公園 【兵庫県】
豊岡市の円山川右岸に冷え固まった溶岩が六角柱に割れ積み重なったような奇観が見られます。公園として整備されており、大地の…
詳細
田君川の梅花藻 【兵庫県】
新温泉町の田君川下流には5月から8月にかけて梅花藻の白い花が川いっぱいに咲き誇ります。人里に近い環境の所に群生しているの…
詳細
吉滝・猿壺の滝 【兵庫県】
新緑の吉滝は、朝7時ごろから光芒が入り様子を一変させてくれる。また、新温泉町の猿壺の滝はコケが美しく、素晴らしい流とマッ…
詳細
大屋町横行渓谷 【兵庫県】
県道48号「大屋波賀線」の中程から、大屋川沿いに横行へ入ります。氷ノ山系の渓谷が美しく、春のブナの新緑、夏の清流、秋の紅…
詳細
1
2
3
4
5
6
7
8
日本風景写真協会について
会則・規定
YouTubeチャンネル
JNP会歌
お問合せ
リンク集